モリモリモリ〜!ダイエット中の便秘解消法とは?

こんにちは!パーソナルトレーナーのリョウです。
便秘にお悩みの方はいらっしゃらないでしょうか?
 
・何日も出ていない
 
・お腹が張ってパンパン
 
・胸焼けや嘔吐しそうな感じになる
 
・激しい腹痛や高熱が出るときもある
 
・食欲が失せる
 
私は仕事柄、多くのお客様とダイエットにまつわるカウンセリングをする際に
 
「実はダイエットを始めたら便秘になってしまって困っています」
 
と、お悩みの声を多く聞くようになりました。
私自身もボディビルコンテストに向けてダイエットしていた時に便秘
悩まされた事があったので、様々なアプローチを試しました。
 

当時は便秘に対して全くの無知でした。
全力でイキめば気合いで出るものだと思っていたので
10分、20分トイレで踏ん張り続けていましたw
 
まだ若い頃だったので、ほとんどのことは気合いで乗り越えていました。
風邪や怪我も気合いで治してたくらい気合い
(これは本当に気合いが大切だと今でも思いますw)
 
筋トレも減量も全て気合い。
もちろんうまくいきませんでしたw
 
そんなわけで、人生の8割を気合いでなんとかしようとしていた私は
ダイエット中、便秘とは認めず気合いで出そうとしていたわけです。
当然出るわけもなく、最終的には切れ痔になりましたw
 
筋トレは気合いでなんとかなるにしても
流石に切れ痔は気合いでは治せないし、筋肉痛よりも痛いw
 
ここでようやく、腸にとって有効な食事や行動の大切さを思い知りました。
いろいろ調べて、実践してわかったことがあります。
 
 
便秘は大腸の腸内細菌の調子が悪い状態なので
大腸に住む腸内細菌栄養パワーを与えて元気になってもらわないと
うまく仕事してくれないんですよね。
 
つまり腸内細菌ストライキです。
 
給料や食料を満足に与えてくれない会社の社員が
真面目に働くわけないですよね。
仕事辞めますよね。それが一人の社員じゃなくて何千何億もの
全社員に全然給料も与えられないのに
めっちゃ重労働させられてたら本気でストライキです。
 
私は腸内細菌さんたちに給料未払いで重労働させていた。
それで彼らにキレられた結果が切れ痔。(笑)
 
この事実を知って驚愕でした。
給料未払いの重労働のブラック企業なんて極悪極まりない。
もう穴があったら入りたい気持ちでいっぱいでした。
 
即座に彼らにとっての給料形態を調べ、労力の助けとなる
設備投資を始めました。
 
腸内細菌さん達に大切な報酬は
善玉菌、食物繊維、水という事がわかりました。
それぞれ解説いたします。
 

善玉菌
善玉菌を摂取することは腸内細菌さんの必要動員数を増やしてくれます
 
善玉菌は食べカスから栄養を搾り取ったり、悪い菌がどんどん増える環境で
常に戦い続け、腸内環境を良い状態に保とうとしています。
うんちが出やすいような環境作りのために現場は終始忙しいです。
常に人手不足です。
 
善玉菌をヨーグルトや納豆、味噌などの発酵食品から摂取することで
人員を一人でも増やしてあげて一人一人の負担を減らしてあげます。
 
 

次に食物繊維です。
食物繊維はざっくり言えば善玉菌たちのパワーアップですね。
彼らの仕事量は上記の通り常に忙しいので、彼らに栄養を与えてあげることで彼らのパワーアップに繋げるのです。
彼ら一人一人のパフォーマンスが上がればより効率よく仕事が進み、結果的に
腸内環境が良好になるのです。
 
食物繊維には水溶性食物繊維不溶性食物繊維と2種類あります。
両方バランスよく摂取することで善玉菌の強力なサポート体制を
整えることができます。
 
【水溶性食物繊維が多く含まれている食材】
わかめなどの海藻類、オクラ、山芋、アボカド、納豆、りんご、キウイ
 
【不溶性食物繊維が多く含まれている食材】
きのこ類、サツマイモ、玄米、蕎麦、豆類、ごぼう、れんこん、キャベツ
ほうれん草
 

最後にです。
体において水はとーっても大事です。
もちろん腸内にとっても。
 
体全体の水分量が足りなくなると、脱水症状となり
あらゆる場所から水を吸い上げようとします。
 
その中にはうんちも含まれています。
うんちの水分が無くなると硬いうんちとなり腸内の進みが悪くなります。
それが便秘の原因の一つになり得ます。
悪化すると痔や腸閉塞等の病気にもなりかねません。
 
なので水をたくさん飲むことで常に体内が脱水状態にならないように
心がける事が大切です。
 
水の摂取目安は
大体体重1kg×30mlくらいと言われています。
 
 
「まとめ」
 
・腸内細菌達は常に重労働を課せられている
 
・十分な報酬を与えないとストライキを起こす
 
・大きな病気になる前に腸の味方になる栄養素を摂取
 (善玉菌、食物繊維、水)
 
腸内環境が悪くなると日頃のコンディションにも不快な影響を与えてきますので
上記の内容を理解して、適切な対処を施す事をお勧めします。

いかがでしたか?
 
過去の私のように気合いで乗り切る方や、便秘でお悩みの方に少しでも
役に立てれば幸いです。
腸内環境が整うことで、ストレスが減るのでよりダイエットも
進みやすくなると思います。
 
一緒に快適なフィットネスライフを送りましょう!
 
 
 

4ヶ月で−10kg落とした方法

こんにちは!

パーソナルトレーナーのryooutです。

私は毎年ボディビル競技にチャレンジしています。

その過程で毎年約−10kg程度ダイエットを行います。

今回の記事では私の経験をもとに最新のダイエット法を紹介します。

健康で持続可能な方法で理想の体型を手に入れる秘密を探りましょう。

成功の鍵はこの記事の中にあります。

 

結論から言います。

ファスティングが簡単に痩せられる最も効果的なダイエット法です!

 

この結論に至ったのは、この本を読んで新しい気づきを得られたからです。

 

今までの減量でも過去一番に絞れましたし、過去一番楽にダイエットできました。

世の中には様々なダイエット情報に溢れていますが、どの知識と出会うかで

結果や人生は変わります。

私の経験とともにこの本の紹介をしたいと思います。

 

 

・目次

・著者について

・本書の結論ファスティングが良い

・なぜファスティングが良いのか?

・実際にファスティングをやってみた感想

・まとめ

 

・著者について

ジェイソン・ファンは腎臓病の専門医です。

肥満に関する本や肥満に悩む人の為に徹底した食事管理の

ブログを書いたりしています。

 

なぜ腎臓病の専門医が?

 

それは「腎不全の最も多い単一原因が2型糖尿病にある」とのこと。

 

そして自らが行なっている透析治療は、対処療法でしかなく

本当に患者の回復を願うなら、まずは堪え難い真実を認めることから

始めなくてはならない、と気づき根本原因を追求したのが始まりだったようです。

 

これまで20年以上にわたって、2型糖尿病の患者の診察をしてきた経験から

著者は「体重を減らすことで、この疾患を患者自らコントロールできるようになる」

ということに気づいたそうです。

そして、その「体重コントロールの肝」をまとめたのが本書となります。

 

・本書の結論「ファスティングが良い」

 

最近日本でも断食が良いとテレビやネットで見る機会が

増えていると思います。

私はボディビルダーで、日々筋肉とタンパク質を摂ることを

最優先に考えてるほど筋肉オタクな訳ですが、私のような

ライフスタイルからしたら、ファスティングなんて

全くの逆方向な考え方でした。

 

毎日2〜3時間置きにタンパク質を摂取し

常に血中アミノ酸濃度を高い状態にしておくことで

アナボリックを促し筋肥大に繋げる・・・

 

高頻度のタンパク質食はボディビルでは常識で

 

断食=空腹ですから

 

タンパク質も摂取できなければカタボリック(異化作用)

を促しますので、これは大問題。

 

筋肉が減る=負け

 

となります。

 

私の固定概念はそのようなものだったので

断食なんてやるわけがないと思っていました。

 

しかし、本書を読んでみると数々のエビデンス

信頼できうる医師の情報、裏付けが

てんこ盛りで衝撃が走りました。

 

・カロリー計算はダイエットに意味が無い

・いくら走っても体重は減らない

・タンパク質の取りすぎは逆に体に悪い

 

上記はほんの一部ですが、今までの減量で当たり前にやってきた事を

完全否定するかのような内容がたくさんありました。

 

私自身は今までのやり方で結果を出してきてるので

完全には鵜呑みにできないですし、良いところを吸収して

新たなボディメイクに活用できれば良いと思い読み進めました。

 

 

結論に戻りますが、断食がダイエットに最適です。

なぜファスティングが良いのか?

理由は3つあります。

順を追って説明します。

 

1・インスリン値が下がって痩せる

2・ホルモン総動員で脂肪を燃やす

3・体脂肪4%までは筋肉は分解しない

 

 

1・インスリン値が下がって痩せる

著者は「肥満の原因はインスリン値が高いことである」と言っています。

 

インスリンとは何か?

インスリンとは膵臓から分泌されるホルモンの一種です。

インスリンの働きは全身のほぼ全ての細胞にブドウ糖を取り込ませ

肝臓や筋肉でブドウ糖からグリコーゲンを合成させるのを促進させます。

またグリコーゲンの分解抑制、脂肪の合成促進、脂肪の分解抑制をします。

 

つまりインスリン値が高いということは食べた栄養を

筋肉や肝臓に貯めるだけでなく脂肪細胞を増やす働きも高い

ということになります。

 

通常3食食べてそれ以外に間食でおやつ、食後のデザートも食べているとすると

1日を通してインスリンが出てる時間が長く、結果的に多くのブドウ糖を細胞に

送り込まなければならず、インスリン値は高いままです。

 

これが長く続くとインスリン抵抗性が高くなります。

 

インスリン抵抗性が高いということは簡単にいうと

インスリンの効き目が弱い状態です。

 

通常のインスリンの量ではブドウ糖を細胞に取り込ませる

仕事ができなくなってくるのでより多くのインスリンを出そうとします。

 

こうなると、負のスパイラルです。

 

インスリンがどんどん出る=脂肪に蓄える量が増える=肥満

 

という流れができてしまうのです。

 

問題はどうやってインスリン値を下げるか。です。

 

・食べない時間を設ける

・空腹は長いほど良い

 

つまりファスティングです。

食べない時間が長いとインスリンが出ない時間が増えるので結果的に設定体重が

下がり、インスリン抵抗性が強い状態から平常時に戻ります。

継続的にファスティングをやり続けることで設定体重が下がり

減量につながるのです。

 

 

2・ホルモン総動員で脂肪を燃やす

 

ファスティングによる成長ホルモン分泌量が増える

成長ホルモンは脂肪をエネルギーとして使えるようにし

利用しやすくすることがわかっているそうです。

また、筋肉量や骨密度を高めることでも有名なホルモンです。

 

ファスティングを5日間実施した実験では実験者の成長ホルモンの

分泌量が2倍になったそうです。

 

アドレナリンの数値も上がってくる

ファスティングを開始して24時間ほど経つとアドレナリンの数値が上がってくる

48時間のファスティングをすると、代謝率が3.6%上がり

4日間のファスティングなら安静時エネルギー消費量は14%も上がるそうです。

ファスティングをすることで代謝は悪くなると思いきや、良くなる

という結果が出ています。

 

ファスティングをすると体内ホルモンが活性化するので

体脂肪を燃やしてくれる働きが強まります。

 

 

3・体脂肪4%までは筋肉は分解しない

ファスティングをするとタンパク質が燃やされ、筋肉量が落ちる

という誤解があると著者は言います。

こうした話が本当なら昔は長い冬の間、何も食べれない日が何日も続いた時に

筋肉を分解したら体が弱ってしまい、狩りをすることはおろか、食べ物を採集するこもできなくなってしまうだろう。

そのような状態を防ぐために人間は脂肪を蓄える機能があるので

「人間は食べ物がない時に筋肉を燃やすことはない」と著者は主張しています。

 

筋肉組織が破壊されるのは体脂肪が極端に少ない場合ー体脂肪がおよそ4%ーだけ

なので、ほとんどの人は心配する必要がない。と言っています。

 

こればかりは私自身が人体実験でボディビルしながらファスティング

仕上がるか試してみるしかないと思いましたね。

 

 

・実際にファスティングをやってみた感想

本書では様々なファスティングのやり方が紹介してありました。

その中でも私は16時間と24時間の間欠的断食が

最もやりやすくボティメイクにおいてもバランスが取れていました。

やり方はごくシンプルで一日置きのファスティングです。

 

日曜日:オフ(3食)

月曜日:16時間ファスティング(2食)

火曜日:オフ(3食)

水曜日:16時間ファスティング(2食)

木曜日:オフ(3食)

金曜日:16時間ファスティング(2食)

土曜日:オフ(3食)

日曜日:16時間ファスティング(2食)

 

上記のようにファスティングの日が慣れてきたら16時間を24時間に

長くしてやりました。

 

32時間もやってみましたが、筋トレのパフォーマンスが

落ちた感じがあったので、24時間までに留めてやりました。

 

パフォーマンスも落ちずに月2.5〜3kgペースで落ち続けたのは

驚きでした。

今までの減量ペースとほぼ同じなのに、苦痛がほぼ無い状態でした。

 

オフ日の3食ではむしろカロリーを計算せずに割と多めに3食食べていました。

 

もちろんヘルシーなメニューでお菓子や悪い油やジャンクフード系は

チートデイ以外は避けました。

 

今までは有酸素運動も多めに取り入れていたので肉体的な苦痛や

物理的な拘束時間がストレスだったのですが、それらは一切なかったです。

3食しっかり食べても痩せるなんてこんなに簡単でいいの?

笑ってしまうほど動いたので本当に減量が楽しかったです。

 

ファスティング中は水分補給と塩分補給はしっかり摂りました。

あとカフェインもコーヒーから摂取しました。

微量栄養素が減る可能性もあったのでマルチビタミンサプリメント

摂取していました。

 

気をつけたのはそれくらいで、ファスティング導入初期に強い空腹感と

強い食欲が湧きましたが、それを超えるとあとは

ほとんどストレスを感じることなく進められました。

 

私自身が減量生活が長いため、ある程度の空腹感や減量による倦怠感に

慣れているため、その苦痛に比べたら楽な方だったので

一般的にはファスティング導入初期は

強いストレスがかかる可能性は十分にあると思います。

 

 

まとめ

いかがでしたか?

最初に書いた通り結論としては断食はやってよかったです。

食べなきゃ痩せる。と一言で言ってしまえば、その通りなのですが、

ファスティングの恩恵は他にもたくさんありました。

 

まず無駄にたくさん運動しなくて良くなりました。

有酸素運動を毎日何十分もやり続けるよりは

ファスティングを導入した方が時間的コストも下げられます。

 

食べ物を1日5食食べていた分の時間も浮きましたので

その分、自分に使える自由時間が増えたのも大きなメリットだと感じました。

 

ファスティング

ダイエットにも良いし、時間も有効活用できる。

試してみる価値はあると思います。

 

この本の内容は様々な最新のエビデンスや経験豊富な医師の意見が

てんこ盛りで過去のダイエット法がいかに間違っていたかを

理論立てて説明してくれていてごく太な内容ですが、読んでいて

とても面白い本でした。

是非一度ダイエットの一環としてこの本を読んでみてください。

 

 

レッツゴー!高尾山

・高尾山登ってみた

今回は高尾山に登ってみました。登山初心者でも比較的簡単に

登れる山で大勢の人がレジャーや観光としても利用しています。

 

・様々なコースがあります。

 

 

・今回は6号路を選択

6号路は登山コースの中でも一番好きなコースです。

なぜなら沢沿いのコースだからです。

ただの登山コースと違い、

川沿いに沿ってゆるーく登っていくので気持ちよく登れますし、

川沿いからなのか、気温も湿度も低く、木陰も多くて、マイナスイオンをたっぷりと感じることができるのです。



ゆっくり深呼吸をすると、

脳や肺の隅々にまで酸素が行き渡る感覚が

あり、まさに自然の恵みを存分に味わうことができます。

美味しい空気が正に自然の恵みです。

さらには川のせせらぎがなんとも言えない

癒しの音として私の魂に優しく届けてくれます。

ずーっとここにいたい。と自然に思えるほど

自然の中は私にとってパワースポットです。

途中で休憩スポットも何箇所かあり、

ゆっくり自分のペースで行くのにも良さそう

 

頂上は眺め最高、富士山が見えます。

他にも様々な山が見えます。

そば屋でお食事を楽しむこともできますし、ソフトクリームやお酒もあります。

更に突き進むと隣の山まで縦走できます。

高尾山に慣れてきたら隣の山へ縦走するのもアリですね。

 

下山は吊り橋コースを選択しました。

ぐらっぐらゆれる吊り橋が少しだけデンジャラスな気持ちにさせてくれました。

 

下りはケーブルカーとリフトがあります。

今回はリフトでのんびり足をぶらぶら揺らしながら

景色を眺めて下りました。これも癒しです。

程よく疲れてるのも気持ちが良いです。

 

 

・まとめ

登山といえば敷居が高い?

全くそんなことは無いです。

そんなイメージを変えてくれたのは、正に高尾山ですね。

 

簡単にアクセスできる

簡単に登れる

食べの物屋がたくさんある

観光としても良い

登山初心者にとって始めやすい

 

高尾山最高です。

 

〒193-0844 東京都八王子市高尾町2241

Google マップ

高尾山情報

高尾登山電鉄株式会社

 

 

人生を変えたパンとの出会い

 

無類のパン好きパーソナルトレーナーのryooutです。

私が最近ハマっているのは、いわゆるリーン系と呼ばれるパンでして、

ハード系のカンパーニュがお気に入りでございます。

 

そんなカンパーニュの歴史から

都内で食べたカンパーニュの感想等を

こちらに残してパンの美味しさや魅力をシェアできたらと思います。

 

目次

・パンの歴史

・カンパーニュの歴史

・薪釜で焼いたパン「パン屋塩見」

・塩見のカンパーニュを食べた感想

・まとめ

 

 

・パンの歴史

いつ頃からパンが食べられていたのだろう?

私は中世ヨーロッパなイメージが強いので15世紀(西暦1400年〜1500年)

頃かな。と想像していましたが、もっともっと以前にパンは食べられていたそうです。

 

今から8000年〜6000年ほど前、古代メソポタミアでは、小麦粉を水でこね、焼いただけのものを食べていました。これがパンの原形とされています。

www.panstory.jp

 

めっちゃ昔でした!!

日本はまだ縄文時代中期です。

木の実とか貝とか魚、イノシシ等の獣を食べていた頃、

狩猟採集な時代と言われています。

 

本格的に国民的にパン食文化が広まってきたのは

やはり15世紀前後からのようです。

 

 

・カンパーニュが日本に伝わったのはいつ頃?

冒頭でも話したようにハード系が好きな私、カンパーニュ大好き。

カンパーニュの歴史はどうでしょうか?

panlabo.jugem.jp

 

どうやらこちらのピエール・ブッシュ氏が本格的な

天然酵母のカンパーニュを日本に伝えたようです。

この記事を読んでピエール氏のカンパーニュに対する情熱が伝わってきました。

特にカンパーニュを一気に100個焼き上げる大変さと焼きあがった時の

感動というのが文章からひしひしと伝わってきました。

 

・どんな現場なのだろう?

youtubeでパンについてネットサーフィンしていたら

京都で一人で手ごねのパンを焼いてる方を発見!

 

パンを完成させていく様がよーくわかるのでつい見入ってしまいました。

(45分程あります)

www.youtube.com

 

いやー!パン作りってつくづく職人技なんですね!

パンに対する情熱が半端ないのが伝わってきます。

でもとても幸せそうです。

 

昔ながらの焼き方作り方でカンパーニュを日本に提供してくださっている

パン職人の方々には本当に尊敬です。ありがとうございます!

 

 

・薪釜で焼いたパン「パン屋塩見」

都内在住の私でもカンパーニュ食べれないかな。

京都の山奥には流石に簡単には行けないし、、、、

そんな中見つけたのが塩見さんです。

しかも代々木です。

新宿からも徒歩圏内に薪釜でカンパーニュ焼いてるお店があるありませんか!!

これは行きたい!!

ということで早速行ってみました!!

 

 

 

・塩見のカンパーニュを食べた感想

見た目は円形のザ・カンパーニュ!という形をしています。

手に取った瞬間からその硬さが伝わりました。カッチカチやぞ!って

ザブングルのネタが一瞬思い出されるほどの硬さです。w

 

間違いなく自分史上一番ハードなパンです。

種類はシンプルで4種類。

カンパーニュ、ライ麦入りカンパーニュ、食パン、クッキーです。

今回は食パン以外の3種類購入してみました。

 

・香り

まず香りですが、薪釜で焼いたからか、表面から漂う香ばしい小麦の香りが

とても強い印象でした。素材はシンプルですが、焼き方で香る強さが違うのは

新しい発見でした。

しばらく香りを楽しみつつ、フランスの田舎を思い浮かべましたね。

(行ったことないですがw)

 

・いざ実食!

一口食べた時の表面の硬さは十分にわかっていましたが、

以外にも中はふわっとしていて、柔らかい・・・

表面のハードさと、中身のふわっと柔らかさのギャップが

驚きと嬉しさを引き出してくれました。

そして途中から出てくる酸味がとても強めで

私としては酸味大好きなので、これまたテンション上がりましたね!

 

噛めば噛むほど表面の硬さを顎で感じ

中のふんわり感に癒されつつも酸味で目が冴えるという

主張の絡み合いが口の中で起こっているのですが

 

「ウェルカム!君たちの個性は全てしかと受け取っております!」

「いいよ!全ていい感じに調和してるよ!」

「もうずーっと君たちと口の中で遊んでいたいよ!」

 

そんな気持ちでしたw

 

ライ麦入りカンパーニュも食べてみました。

こちらはライ麦入りだからなのか、表面の硬さよりも

中身の柔らかさの方が印象が強く酸味はかなり薄めでした。

ただ、ライ麦があると香りの深さが違い、より香ばしさが増し

風味としての味わいがより楽しめましたね。

 

私はハード系が大好きですが、妻は食パン派で酸味が苦手なので

こちらの柔らかめのライ麦入りカンパーニュがいいかもと思いました。

 

 

・食べ比べしてみた

他にローソンで売られている

ブラン食パンと食べ比べしてみました。

 

ブランパンはパンの中身から耳まで全てが柔らかく、

うっすらと後味が甘くとてもソフトな仕上がりでした。

ふすま独特の味があり、風味は癖のある香り等は無く

ほのかに香ばしい感じです。

 

改めてカンパーニュとは硬さ味も正反対に位置するパンだな。

と感じました。

 

どちらのパンも私は好きですが、

こんなにも食感や味で違いがあるのか、様々な発見があり、

改めて食べ比べしてみたのは面白かったです。

 

 

・まとめ

タイトルにあったように私はパンとの出会いで人生が変わりました。

私の幼少期の朝食は、必ず食パンに目玉焼き、ウィンナー、カフェオレという

アメリカーンなブレックファーストでした。

 

今はボディビル 的な生活をしてるので、そのような朝食を

食べることは滅多に無くなりましたが、小さい頃のあの幸せなモーニングを

味わいたくなるのですw

 

でも、ハード系パンに出会ってから、素材も良いし健康志向なパン

なので、パンを食べながらでもダイエットやボディメイクは可能!

という発見ができましたので私の人生はより楽しい方向に変わりました。

 

パン1つで人生が変わる。

まだまだ食べたことの無いパンがこの世界にはたくさんあり、

その度に自分の人生に良い変化があるのかも、と思うと

まだまだパンの魅力を存分に味わえると思いましたね。

ワクワクです!

 

塩見さんのカンパーニュには大変感動いたしました。

是非、リーン系ハードの薪釜パンを食べたい方は是非一度

足を運んでみてください!

 

https://www.instagram.com/shiomi_pain/

〒151-0053 東京都渋谷区代々木3丁目9−5

 

コーヒーを飲むのではなく、豆を感じる

コーヒーはお好きですか?

はい!好きです!

ダイエットにはコーヒーが効く!

なんて日頃からお客様に伝えています。

パーソナルトレーナーのryooutですが、

一時期はカフェインジャンキーのごとく

コーヒーを飲みまくっていた時期もありました。

 

私が本格的にコーヒーにハマりだしたのは

いつ頃だったのだろうか?

確か、最初はカフェオレとか甘いコーヒーが好きでした。

 

しかしダイエットでコーヒーは減量に良いと雑誌の記事を読んで

早速ミルクや砂糖を断ちブラックコーヒーを飲みだしたのが

ハマったきっかけでした。

 

今回はコーヒーの効能について説明していきます。

それからコーヒーのルーツについても触れながら

コーヒーの魅力に迫りたいと思います。

 

コーヒーの効能

コーヒーのルーツ

コーヒーの味

まとめ

 

 

コーヒーの効能

コーヒーを飲むことで体脂肪の減少に役立つという

研究結果が世界中で示されています。

 

またコーヒーの香りを嗅ぐだけでストレスホルモンレベルも下がる

という研究結果もあり、ストレスにも良い影響を与えています。

 

さらには運動の45分〜60分前にコーヒーを1杯飲むことで

運動のパフォーマンスが上がることも研究結果でわかってるようでうす。

 

これらはコーヒーに含まれるカフェインやポリフェノールの影響による効果です。

 

リラックスもできるし、ダイエットにも健康にも良い。

何より香りや味が楽しめる。こんなメリットがたくさんある飲み物は

他になかなか無いのではないでしょうか?

 

私は毎朝必ず仕事前にコーヒーを飲みます。

始業前にリラックスをすることで脳がクリアになる感覚があり、

最高なんですよね。

 

筋トレ前にもコーヒーを飲みます。

集中力が高まる感覚がとても強いからです。

コーヒーを飲むことで体感として効果を感じやすいのも

コーヒーの魅力の一つだと思います。

 

 

コーヒーのルーツ

コーヒーの起源には諸説あるようですが、ひとつの説として、

エリオピアにカルディという一人の山羊飼いがいて、ある日自分のヤギがやたら

飛び跳ねたり騒いでる様子に異変を感じよく見てみると、

ある木の実を食べていたようで、カルディもその木の実を食べてみたところ、

元気になり目が冴えとても体調が良くなったのです。

このことを僧侶に話し、イスラム教では眠気覚しの魔法の豆として広まったのが

ルーツのようです。

 

コーヒー豆が木の実からできていたのは知らなかったです。

自分が手元に届く豆といえば黒い麦チョコみたいな形の物体ですから。

真っ赤な木の実からあの豆に変わるんだと思うとおもいろいですね。

カフェインの効果は昔から注目されていたようですね。

眠気覚し、集中、覚醒など昔の人からしたら正に魔法の実ですね。

 

 

コーヒーの味

最初は自販機の缶コーヒーを飲んでいまして、めちゃくちゃ苦いし不味いけど

ダイエットのためだ。と、我慢して飲んでいました。

とある日、たまたまタリーズコーヒーに入ってコーヒーを頼んだら、

 

「うまい!苦いけど、なんか違う・・・」

「あれ、いつも飲んでる缶コーヒーと全然味違うやん!」

 

 

「香りだ!」

 

 

それからカフェのコーヒーをよく頼むようになり、

ドトールタリーズじゃ香りが全然違かったり、

スタバでも味や香りが違う。

とある喫茶店ではサイフォンという淹れ方でコーヒーを提供していたり

これまた味わいが違かったり・・・

 

同じブラックコーヒーでもカフェや提供してる豆の種類や、

淹れ方でコーヒーの味や香りは別物に変わるのが面白くて

カフェ巡りが一時期は趣味となっていました。

 

次第に家でもコーヒーを飲みたくなり、

今度は豆を買ってみたら、また違うんですよね。

 

「コーヒーを淹れてる段階からこの香りが味わえるのってなんか贅沢かも・・・」

 

 

これは大発見!

コーヒーを淹れる時間は正直無駄で早く飲みたい!と思っていたのですが、

違いました。

なんなら豆をミルで挽いてる時間も豆の砕ける音や少しずつ漂ってくる

香りも楽しめるし、粉々に砕かれた豆がお湯で淹れてる瞬間の湯気と共にフワッ

と香ってくるあの快楽に近い香りがもうたまらないわけです。

 

準備してる段階からカフェタイムが楽しい!

 

 

まとめ

毎日飲むコーヒー、その時間を上質にするのもあっさりにするのも

自分次第だけれども、私はどうせ飲むなら良い時間良い味わいを感じたいと思います。

豆を煎っている時の豆の音、香ばしい香り、ドリップしていく中で湯と融合して

より一層湯気と湧き出てくる脳の奥までツーンと透き通ってくるあのコーヒー独特の匂いが一気にリラックスの頂点にまで持ってきてくれる。

そこまで含めてコーヒータイムだとすると、もはや普通のドリンクではなく

豆を感じる体験という最高の趣味ですね。

 

あなた、「大丈夫?」

頭のいい人が話す前に考えてることを

読んだ感想。

 

ズバリこの本を読むと

バカでも頭のいい人の思考力が身につきます

 

読んだ自分の感想も踏まえて紹介したいと思います。

 

 

目次

・著者について

・人間が生きていく上で最も重要な頭の良さは?

・信頼が生まれる瞬間

・考えるとは整理すること

言語化の質がアウトプットの質を高める

・まとめ

 

 

・著者について

安達裕哉さんはコンサルタント会社に就職し入社8ヶ月目のときに

クライアント先の社長から「安達さん大丈夫?」と言われてしまったそうです。

 

コンサルタントの仕事といえば企業の相談役として

クライアント企業の問題を発見したり

課題を一緒に解決する仕事だといいます。

そのクライアントから心配されるということは

 

信頼関係もなければ、

コンサルタントとしての仕事もできていない状況となります。

 

それはそれはショックで死に物狂いで勉強したそうです。

今は独立されてコンサル歴22年。

ご自身のこれまでの経験を一気にまとめたのが本書となります。

 

私の仕事はパーソナルトレーナーです。

お客様の悩みを聞いて解決の道しるべを一緒に示す

 

という点はコンサルタントとも共通だな。と思いました。

 

さっと目次に目を通しただけでも、コミュニケーションについて

書かれてる部分が多かったので、これはトレーナーの仕事にも

活かせると思い購入しました。

 

トレーナーとして日々コミュニケーションをしっかりと意識して

いるものの、様々な悩みを持たれて来られるお客様がいます。

正に老若男女十人十色、人が相手ですからこのコミュニケーションの分野は

広く深い分野であり、いくら勉強しても

まだまだ学び足りない、知れば知るほど面白くもある分野だと思っています。

 

ここでは主にコミュニケーションについて

気になったポイントをいくつか紹介したいと思います。

 

 

・人間が生きていく上で最も重要な頭の良さは?

これは数学や記憶力の高さを示すIQの話ではなく、

社会的知性の高さを示すSQが高いことが人間社会において最も大切で重要だと

言われているようです。

 

SQとは米国の心理学者ダニエル・ゴーマンが提唱した、

人間にとって最も重要な頭の良さをさす概念です。

 

いくらIQが高くてもコミュ力が低く

他者にその価値を提供できなければ

 

その人のIQの価値は無しに等しいということですね。

 

SQが高いというのは相手にこの人の話を聞くことは価値があることだ、

この人と関わることにはメリットがあると思われること

 

だからこそ、SQが大事なんですね。

 

そいう点で言えばコミュニケーションが上手いというのは

良い人間関係が築けるとうこと。

良い人間関係とは、信頼関係が築けているということに繋がるんだな。

 

と思いました。

私もお客様に「コミュニケーションが上手いよね」と言われたことが

あります。長く通ってくださるお客様に言われるのですが、信頼関係が

できているからこそ長く継続して通ってくれてるんだな。とつくづく思います。

 

 

・信頼が生まれる瞬間

 

冒頭で「大丈夫?」とある意味失格の烙印を押された安達さんですが、

その後もその社長から継続の契約をいただけることになったそうです。

はじめは心配されたが、その後挽回し、この人「頭いいな」と思われるところまで

関係性が上がったそうです。

しかし、それだけでは今後の継続には繋がらない、と言います。

 

頭がいいだけではダメで、

最も大切なのは信頼関係がしっかり築けていること

 

 

要はあなたはちゃんと私のことを考えてくれてるな。

 

 

と思われたからこそ、信頼が出来上がり、今後の関係性も続くとなったわけです。

 

私も日頃からパーソナルトレーナーとして現役で現場で働いていますので、

この感覚は身に染みるほど感じております。

 

プラン期間中に当初予定していた

結果に届かなくてもそれまでの信頼関係が築けていることで継続してプランの更新を

いただけることは多々ありました。

つまり、結果は伴わなかったが、このサービス、関係性に満足しているからこそ

継続して通ってくれているのだと感じました。

 

信頼関係第一のパーソナルトレーナーですので

信頼関係がまず築けないと、結果も満足度も下がってしまいますね。

そういう意味で私のことをちゃんと考えてくれている。

と思われることはコンサルタントの仕事よりも密接かもしれない。と思いました。

 

 

・考えるとは整理すること

「理解している」は「整理されている」と同義である

マッキンゼーコンサルタントである波頭亮氏は著書

『思考・論理・分析「正しく考え、正しく分かること」の理論と実践』の中で、

 

「思考」とは比べる情報要素が"同じ”か”違うか”の認識をすること

 

だと述べています。

 

また、脳科学者の山鳥重氏は著書

『「分かる」とはどういうことかー認識の脳科学』の中で、

 

我々の知覚系は「区別」し「同定」することを繰り返している

 

と言います。

 

この知識はとても大切だと感じました。

自分が改めて考えながら聞くとはどういうことかを

リアルにイメージできたので正にハッとした瞬間です。

 

本を読んで良い本に出会った時って、これだ!

って決め手があるんですよね。

 

自分の中で問題が解決した瞬間といいますか、わかった!

っていう瞬間を感じる時、その本の価値はぐんと上がります。

私はこの章で最もこの感覚が押し寄せました。

 

今まで「理解する」については感覚的に感じていたのですが、

論理的に定義されると、納得です。

 

コミュニケーションにおいても相手の悩みや問題を理解するためには

状況を分かるまでイメージし整理して分けながら聞くことは

間違いなくコミュ力の向上につながると思いましたね。

 

 

言語化の質がアウトプットの質を高める

言語化の質とはアウトプット全般のことを指していると安藤氏は言っています。

お客様の悩みを聞き、本質的な課題を抽出し、解決策を検討する。

この過程で何度も言語化する必要が出てきます。

 

プロフェッショナルは自分の思考回路を言語化できています。

言語化無しには繰り返し高度なアウトプットをすることはできません。

 

思考の質は言語化の質を決めます。

言語化の質は、アウトプットの質を決めます。

 

アウトプットの質が高ければ、人の心を動かします。

人の心を動かせば、行動につながります。

 

本当にこの通りだと思いました。

 

ダイエットに通われるお客様でも、課題に対して行動に移している方もいれば

行動に移せていないお客様もいらっしゃいました。

 

振り返ってみれば、恐らく心を動かせていなかったんだと思います。

 

心が動いていないということは、アウトプットの質が悪い、言語化の質が悪い、

つまり、カウンセリング時の課題について整理して分けるプロセスに問題が

あったのだ。と分かります。

 

逆に今現在行動できているお客様は

そのプロセスがうまくいっているからこそ

行動できている。

 

と、ロジカルに問題を発見できるし、課題が見えてきました。

 

この思考回路をベースに考えてみれば

きっと今後の仕事にも役立つと感じましたね。

 

 

・まとめ

私が日々お客様のカウンセリングさせていただく中で意識している

ことは共感や信頼関係を築くことです。悩みを解決したいお客様に

単純に解決策だけアドバイスしてもお客様は納得してくれません。

 

悩んでどうしてもうまくいかなくて、困っていて、色々やったのにダメで

挫折してしまい、どうにもならなくてココにきました。

 

この感情の部分をわかってくれる人、

まさに「この人は私のことわかってくれてるんだな」

と思うからこそ頼ってくれて話を聴いてくれる。

 

これは現場で感じてるので本当のことです。

 

つまり不変の真実かと思います。

相手の気持ちを代弁して「そう!そうなんですよ!」

と言わせることは、1つ大事なキーポイントだな。

 

とこの本を読んで改めて信頼関係の築き方を学びましたね!

安達さん感謝申し上げます。ありがとうございました。

 

 

 

 

お前は植物の力を知っているか?

ネットフリックスドキュメンタリー映画

「ゲームチェンジャー」を観ました。

 

 

この映画の結論から言います。

 

これからのアスリートは

 

肉をやめてビーガンになるべきだ!

 

という強いメッセージを感じました。

私自身、現役でボディビル競技にチャレンジしています。

職業はパーソナルトレーナーで、日々のトレーニング、栄養については

これまでもしっかり勉強し実践し、結果を出してきた自負があります。

 

お客様にも様々な貢献をしてきました。

筋肉やトレーニングには大事な栄養素であるタンパク質は

"肉"から摂ることは何の疑いもなしに当たり前に摂取していました。

 

しかしこの映画ではこれまでの常識を覆す

事例がたくさん紹介され、驚きを隠せない衝撃を受けました。

 

 

気になったポイントを解説しつつ私の感想を言いたいと思います。

 

・なぜ今菜食主義が注目されているのか?

・菜食主義でも結果を出してるアスリートがたくさんいる

・植物性たんぱく質でも肉体づくりは十分にできる

・炭水化物をしっかり摂ることで調子が良い

・血管の炎症が減るので心臓病のリスクを下げる

・まとめ

 

 

 

なぜ今菜食主義が注目されてるのか?

畜産における温室効果ガスの排出や水不足による環境問題が挙げられています。

日頃から当たり前のように肉を買って毎日食べていたのですが、

 

まさか地球がそんなに資源に困っている状況だったとは知りませんでした。

水不足も深刻らしく、牛や鶏豚が食べる穀物を育てるために使われる水や

土地の面積等、合わせると人間の消費量よりもずっと多いらしいです。

 

それだけたくさん地球の資源を使ってでも

この肉食文化を継続させるべきなのか。今問われてるようなのです。

 

肉を食べるために様々な自然が破壊されて地球の資源がどんどん無くなってしまうの

は確かに残念です。永遠にこの快適な環境が続くことは無く限りある資源だからこそ

大切に使わないとなんですね。

安い肉を大量に生産し世界に流通させることは確かに今後の時代にはそぐわないのかも

知れません。

 

 

菜食主義でも結果を出してるアスリートがたくさんいる

 

パワーリフター、400m走、総合格闘家、トレイルランナー、ボディビルダー

自転車競技NFL選手

様々なジャンルのアスリートが菜食メインの食事に切り替えて、コンディションが良くなったり、好成績を残したりと、明らかなフィジカルの変化があることがわかっています。

 

この事実は衝撃でした。

ここに紹介されたアスリートはアマチュア選手ではなく、各ジャンルのプロ選手、

オリンピック選手、世界のトップアスリート達です。

特にストロングマンコンテストに出ている選手はまさに筋肉、パワーが最も

関係してくる競技です。肉体づくりには当然肉が主食だろう!って思いますが、

実際は菜食の食事でその体は作られていました。

 

まじか!いけるのか!菜食メインでも肉体づくりは成功できるのか!

ボディビルダーの私でも肉メインの食生活の私でも、肉をやめて、菜食で

筋肉は育つのか!?

 

疑問が湧いてきました。でも世界のアスリートは現に証明してます。

 

試してみたい気持ちになってきました。

自分が肉をやめて筋肉が減ったり、せっかく

ここまで育ててきた肉体が衰退したら、どうしよう、

不安の方が明らかに大きいですが、

 

とにかく最後まで見てみます。

 

 

・植物性たんぱく質でも肉体づくりは十分にできる

でも肉を絶ってしまったら、タンパク質不足になるんじゃないの?

アスリートにとって筋肉の材料である、タンパク質は大事でしょ?

 

これまでの常識では動物性タンパク質を十分に取らないと、筋肉は成長しないし、

パワーもつかないと、言われてきました。

 

自分もそれを当たり前に信じて毎日鶏胸肉を1kgほど食べる生活をずっと続けてきました。

 

でも違うと、そんなに必要ないし、植物性でも十分足りると

この映画では示しています。

 

筋肉肥大に必要なタンパク質の量というのは実際に様々な研究が日々進められてきて、

体重×2倍、1.5倍、3倍、等研究結果は色々と結論が違います。

 

 

ここはもう個人差としか言いようがないかもしれないので、自分で試すしかない。

という気持ちは益々強くなってきました。

1.5倍から1.7倍であれば植物性たんぱく質でも充分摂れそうです。

 

・炭水化物をしっかり摂ることで調子が良い

ボディビル 業界では糖質の摂りすぎは体脂肪増加に繋がるというのは常識だったので

私も普段から控えめに摂取し、それよりもタンパク質をしっかり摂っていましたが、

ゲームチェンジャーに出てくるビーガンプロボティビルダーは好きなだけ炭水化物を摂取してもバキバキに絞っていました。

 

確かに精製された炭水化物は体脂肪を増加させますが、サツマイモ等の自然の

炭水化物は体脂肪減少させ、筋肉量を増やすことも研究結果で分かっているのです。

 

好きなだけ、炭水化物を摂りながら筋トレができるなんて幸せの極みです。

更に絞れるなんて夢のような生活ですw

 

 

・血管の炎症が減るので心臓病のリスクを下げる

動物性タンパク質を摂取すると、同時に炎症化合物も生成されてしまい、

結果的に血管に悪い影響を与えてしまうそうです。

肉をやめるだけで、冠動脈心疾患のリスクが55%も下がったという研究結果も

出ています。

全身に必要な栄養を行き渡らせ、不要なものを排除したりするのに使われる

血管いわば道路のような機能を果たしていますが、その道路に大きな岩があったり、障害物がたくさんあったら、うまく車は走れないし、通行止で渋滞が起きたらそれこそ

荷物が目的地まで届かないし、渋滞してる箇所の環境はどんどん悪化してしまいますね。

肉をやめるだけで血管の流れがスムーズになるというのは栄養が隅々の細胞までしっかり届き体調含めたコンディションがより良くなるってことですね。

 

 

・まとめ

この映画をみて私はすぐに菜食に切り替えました。

日々の筋トレや減量にどう影響出るか、

肉食生活よりも良いパフォーマンスになるのか、

試したくて仕方ない。気持ちになっていたのです。

 

ボディビル 生活を10年近く継続してきました。

様々なダイエットを試してきて自分のライフスタイルや環境に合うやり方を

模索しながらトライ&エラーを繰り返しています。

 

今回はビーガンが私の人体実験のテーマとなりました。

もちろん常識を覆すほどのことなので、今までやったことありませんでした。

 

 

実際に今実践中の私の感想は

日常生活に取り入れやすいと感じました。

理由は日本人としては和食文化があったので、

和食中心=菜食中心

だからです。

 

主食の白米をたくさん摂れる

副菜で野菜と豆腐を使った野菜炒めや、納豆が摂れる

味噌汁にも野菜たっぷり摂れる

間食では、サツマイモや芋類がある

 

これだけで十分ビーガンが成り立ちました。

タンパク質不足がややあったので、大豆ミートを使ったり、

完全にビーガンに切り替えるのが難しいと感じたので

一食だけは焼き魚を食べたりしています。

 

他の乳製品や鶏、豚、牛は一切食べなくなりました。

体調は良いです。何よりストレスが大幅に減りました。

内臓に不快感も無く脳にもしっかり栄養が届くので

思考もクリア。

 

筋トレも前よりも粘れるようになりました。

これは良い反応が期待できそうです。

来年には減量が始まるので今から準備したいと思います。

 

コンディションも良いし、環境にも良いのでアリです。